活動レポート&里山便り
2011年
気持ちの良い秋晴れの一日、林業振興会の「どんぐり交流会」が、今年も栃木の那珂川町で開かれました。
5×緑の里山ネットワークである馬頭の森の佐藤さんたちが参加するイベントで、5×緑も毎年お手伝いしています。
チーム5×緑の矢澤ナーセリー、矢澤さんが「どんぐり先生」として登場。
この秋集めたどんぐりをポットに埋めて、子供たちに発芽・育成してもらう取り組み
を今年も行いました。
昨年播いて、子供たちが育ててくれた苗を持ってきてもらい、「どんぐりキューブに」。
振興会の皆さんからは、「子供たちが育てたどんぐりの苗を5×緑の緑化ユニットに使ってもらい、子どもたちが『自分の育てたどんぐりが東京の街を緑化している』と自慢できるようにできないか」というアイデアも飛び出し、この取り組みは更なる広がりを持ちそうです!
この日は、色づいた落葉を使ったしおり作りや手作りのパンを焼く楽しいプログラムが盛りだくさん。
お昼には、カマドで炊いたご飯にトン汁、味噌田楽に新鮮卵など、ご馳走の方もモリモリ!
準備してくれたお母さんたち、ありがとう!の手作りのおいしさでした。
締めくくりは地元の声楽家、岡倉ゆかりさんの青空コンサート。
一緒に太鼓やタンバリンをたたきながら、「となりのトトロ」や「上を向いて歩こう」、「モミジ」などをみんなで歌いました。
色づき始めた山の樹々に囲まれて、にぎやかな歌たちが青空へ抜けていきます。
心温まる"里の秋"の一日でした。
お預かりしたドングリ貯金を次の2つの事業に使わせていただきました。
1.100年生のスギ林の間伐に使用させていただきました。
大きな灌木などが生えていたのを刈り払い、30パーセントほど間伐しました。
2.3年生のコナラの山の下刈に使用しました。
現在は下草が生えてきています。
ありがとうございました。
去る8月3,4日に栃木県那珂川町で開催された都市と里山の高校生の交流会に参加
してきました。
この交流会は、神奈川県の二つの高校と栃木県那珂川町の高校の計三つの高校の
生徒約30名が那珂川町に集い、川遊びや間伐などの里山体験を通して交流すると
いう取り組みです。
その交流メニューの一つに、那珂川町の植物を使って5×緑ユニットをアレンジ
したモニュメントを製作するというのがあって、そのモニュメント製作のサポート
として行ってきました。
・モニュメントのユニットと那珂川町の植物
このモニュメントは今回の活動の記念として、集った高校生達が一緒に作り、
そして参加した三つの高校の敷地内に設置して、夏以降もそのモニュメントのそ
ばを通るたびに、那珂川町での交流やそのメンバー達を思いだせるようにしたい
という思いが込められて製作されました。
ユニットの上面には那珂川町の苗木や野草に加えて、地元を流れる武茂川の河原
の石や間伐作業で発生した木っ端等も一角に置いて、那珂川町の森や川や人々を
シンボリックに現したいという工夫がなされていました。
はじめてユニットを製作する高校生達の眼差しは真剣で、植物の配置や河原の石
や木っ端の使い方など、みんなで相談しながらあれこれ試行錯誤を繰り返して決
めていました。
中には、"花の咲く植物はどれですか?"とか"この木はどれくらい大きくなる
のですか?"など、植物に興味を持って質問してくる生徒もいました。
普段、植物に触れるという経験がほとんどない高校生達が、植物の姿形を熱心に
観察したり、季節変化や経年変化に思いを馳せ、ユニットを作っている姿はとて
も感動的でした。
〈追記〉
コンクリートで囲まれた都市で生まれ育ってきた神奈川の高校生達が、
過敏に(ちょっと病的なほど!)小さな虫に拒絶反応を示しながらも、
"なんか~ごみごみした地元に帰りたくないよね~! 将来、こんなとこに住み
たいね~!"などと話しているのはとても印象的でした!
市貝町はそのサシバの世界有数の繁殖地になっているとのことでし
餌は田んぼの周りの草丈の低いところで獲るので、
5×緑の里山ネットワーク馬頭の森と同じ栃木県で、オオタカの保護活動や自然保護に
後の地域振興に関する学習会(ミニシンポジウム)を開催します。
学習会では、猛禽類の専門家も参加しますし、
どもたちから報告があります。
また、3月5日には東京・立教大学で、
ウムも開催します。こちらは、
どちらのイベントも詳しくは下記のチラシをご覧ください。
2月20日 学習会「サシバに学ぶ - サシバはなぜ選んだのか」 (市貝町町民ホール)
3月5日 シンポジウム「サシバの繁殖期の生態と生息状況」(立教大学池袋キャンパス)
「冬の里山体験」のイベントが開催されました。
天気にも恵まれ、とても楽しいイベントとなりました。
イベントの内容は次の三つでした。
・シイタケ植菌体験
・鳥小屋体験
・落ち葉掻き体験
これに加えて、昨年11月6日に開催された「どんぐり交流会」
鑑賞しました。
●シイタケの植菌体験
90cmの長さにカットされたコナラとクヌギにナメコ用のヤマザ
160本のほだ木が用意されて、
いう作業です。
まずはドリルでほだ木に穴を開ける方法を教えていただきました。
・みんな真剣な眼差しでやり方を聞いています。
・はじめて使うドリルも上手に使いこなして穴を空けていきます。
・シイタケの種駒です。木片に菌を繁殖させたものです。
・シイタケは「にく丸」という品種です。
・ドリルで穴を開けたところに種駒を差し込みます。
・差し込んだ種駒を木槌で叩いて打ち込みます。
・子供達も真剣に作業に取り組んでいました。
・種駒を打ち込んだほだ木は、
●鳥小屋体験
次は伝統行事「鳥小屋」の体験です。
・鳥小屋と団子を刺して飾るためのミズキの枝
これは小正月に行われる火祭り「ドンド焼き」
ドンド焼きは、村の道祖神のお祭りと結びついている行事で、
村境いなどにある道祖神の像のそばに竹柱を立て、
そして子どもたちが中で食事をしたりしたあと、小屋に火を放って門松やしめ縄などの
正月飾り、
馬頭では「トンボ団子」(繭玉団子)を焼いて食べますが、これを食べると一年間無病息災で
過ごすことができるという言い伝
この時に作って燃やす正月小屋が「鳥小屋」なのです。
子どもたちは小屋の中で鳥追いの歌を歌って、農作物を食べてしまう悪い鳥を
追い払うというのがそもそもの起源
今回の体験では、「トンボ団子」をつくり、
その後にご馳走になりました。
・食紅で赤や緑、黄色などに色づけした米粉で団子を作ります。
・ミズキの枝に刺して飾ります。
今回鳥小屋は燃やすことなく、小屋の中で昨年の「
・
●落ち葉掻き体験
3つめの体験は「落ち葉掻き」です。
雑木林で落ち葉を集めて堆肥を作るのです。
元々今回のイベント会場一帯では、たばこの生産が盛んで、
その苗を育てる温床づくりのために落ち葉掻きをしていたそうです
今回はかつてのたばこの生産農家で、
ご指導いただきました。
・先生方です。
・
・
・林床がすっきりしているので落ち葉が集めやすくなっています。
落ち葉掻きは重労働なので、
が、その技が凄かったです。
・熊手を使って足下に落ち葉を掻き集めて締め固めます。
・締め固めた落ち葉を二人一組になって大きな固まりに束ねます。
・束ねた落ち葉を二段重ねにして山から下ろしていきます。
・参加者も背負って重さを体験しました。
落ち葉は雑木林の中で、
つくり、
・大勢の作業だったので、
落ち葉掻きが終わって山から降りて、
馬頭の佐藤さんからお便りが届きました!
------
1月30日午前9時から12時までの間、害虫等の駆除を
目的とした、しば焼が行なわれました。
今年は乾燥していたので、よく燃えていました。
消防団が警備に就くのですが、その最中に人家火災が発生して、
大変そうでした。最近の記事
- 選択除草 秋のレポート――武蔵野原
2021年9月30日 - よろこびの森の維持管理活動
2020年7月 8日 - ドングリフェスタ レポート
2016年6月22日 - どんぐり交流会 2015秋 レポート
2015年11月27日 - 冬の里山イベント 2015
2015年2月13日