恵比寿日和
合羽坂テラスの二十四節気 秋分の候
2021年10月11日
合羽坂テラスのコナラに団栗(どんぐり)がなりました。
団栗というのは不思議なもので、その形状を人は可愛らしいと感じるからか、童謡になったり、店の名前になったり、格別愛重されているところがあります。
団栗はブナ科の果実の総称です。
植物がはじめて種をつくったのは3億6000万年前だそうで、それまでの胞子による生殖に比べて効率が良く、殻があることで乾燥に強く、休眠を可能にしました。
また、動物に果肉を食べてもらって種子を遠くまで運んでもらえるようになりました。
栄養価の高い団栗は、動物たちにとって魅力的な食べ物です。
団栗を拾って育てるワークショップなどがあると人もせっせと団栗を育てます。
その形状の愛らしさは生存戦略上有利に働くようです(笑)。
写真:新宿 合羽坂テラスから 撮影 masacoさん
最近の記事
- 合羽坂テラスの二十四節気 春分
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 啓蟄
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 雨水
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 立春
2025年3月31日 - 「古きよきをあたらしく」サルビアさんのお店
2024年6月 5日