恵比寿日和
二十四節季便り『雨水』
2020年3月 2日
初候
第四侯「土脈潤い起こる」
「つちのしょううるおいおこる」
春の雨が大地を潤い始める頃。
日当たりのよい畑の土手には、
一面オオイヌノフグリの可愛らしい花が咲いていました。
次候
第五候「霞始めてたなびく」
この暖かさで草木が急に動き出しています。
虫も啓蟄を待たずに動き出しています。
暖かさに誘われて散歩をしてると、足元にはハコベとコスミレが咲いていました。
末候
第六侯 草木萌え動る
今年は本当に春が早いことを実感。
下北沢の街中におかれた里山ユニットにシャガの花をみつけました。
いつもは5月くらいに花を見る事が多いのですが。
ユキヤナギも開花して、駅前の雑踏に一早く春の到来を告げています。
最近の記事
- 合羽坂テラスの二十四節気 春分
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 啓蟄
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 雨水
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 立春
2025年3月31日 - 「古きよきをあたらしく」サルビアさんのお店
2024年6月 5日