恵比寿日和
早池峰神楽
2017年2月22日
旧暦正月、新月の夜。
遠野のクィーンズメドゥ カントリーハウス(QMCH) に平倉の神楽衆を招いて、早池峰神楽を舞ってもらいました。
鶏舞(とりまい)に始まり、松の迎え、諷誦舞(ふうしょうまい)、権現舞の四演目。
松の迎えは正月にしか舞われない珍しい神楽。権現舞は五穀豊穣、無病息災を叶える舞と言われています。

荒舞の中でも最も激しい踊りと言われる諷誦舞は、まさに荒ぶる神が降臨したかのようで、圧巻でした。

権現舞の獅子頭に頭を感でもらって無病息災。
神楽によって人も場も払い清められ、誠に酉年の新年にふさわしいめでたさでした。

平倉の神楽舞は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている花巻 大迫の早池峰神楽、 岳(たけ)の流れを汲んで、地元の方々の努力で再興された、と聞きました。
今では遠野郷一の神楽衆と言われています。
QMCHのリビングが舞台に。
外は深い闇。
暖炉の火に神楽の幕が浮かび上がります。

太鼓も笛もその場で奏でられます。
太鼓の孝二さんはおじいさまが、笛の新一さんはお父さまが、その役だったので受け継いだのだそうです。

舞の後は簡単な酒席に。
先ほどまで「荒ぶる神」だった諷誦舞の青年は仮面を取ると、少しシャイなおとなしやかな青年で、そのギャップがまた微笑ましい。
酒席の〆の謡も堂に入り、何から何までかっこいい、のでした。

※写真は清水敬示さん撮影

最近の記事
- 合羽坂テラスの二十四節気 春分
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 啓蟄
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 雨水
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 立春
2025年3月31日 - 「古きよきをあたらしく」サルビアさんのお店
2024年6月 5日