恵比寿日和
庭のかたちが生まれるとき
2015年3月 5日
先週末、ジル・クレマンさんの
「庭のかたちが生まれるとき」の講演を聴きに
京都へでかけた。
彼はフランスの自邸で、
生物多様性の庭を実践している造園家。
その庭は植物と人だけでなく、
鳥や昆虫や動物、
そして吹く風や太陽もかかわって生まれる、
自然のサイクルや姿を尊重した庭づくり。
きっと居心地のいい場所なのだろう。
その自然の大切さを未来へ伝えてゆくには、
人々に「知識」が必要だと説くクレマンさん。
そのお話に共感して反省して・・・。
今、「動いている庭」を読んでいます。 H

「庭のかたちが生まれるとき」の講演を聴きに
京都へでかけた。
彼はフランスの自邸で、
生物多様性の庭を実践している造園家。
その庭は植物と人だけでなく、
鳥や昆虫や動物、
そして吹く風や太陽もかかわって生まれる、
自然のサイクルや姿を尊重した庭づくり。
きっと居心地のいい場所なのだろう。
その自然の大切さを未来へ伝えてゆくには、
人々に「知識」が必要だと説くクレマンさん。
そのお話に共感して反省して・・・。
今、「動いている庭」を読んでいます。 H
最近の記事
- 2025.03.15 田島ヶ原観察
2025年4月 2日 - 合羽坂テラスの二十四節気 春分
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 啓蟄
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 雨水
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 立春
2025年3月31日