恵比寿日和
「まぁるい田んぼ」のつくり方ー3.水の管理
2013年9月26日
水田にとって水の管理はとても重要です。
佐川さんの田んぼには、山の湧き水から水が引かれています。
水路から一枚一枚の田に水が引かれているわけですが、稲刈りを控えた田の水は抜かれ、
水は止められていました。
水の流入口を見せていただきました。
驚いたことに、水の進入路は土で簡単に止められているだけ。
佐川さんが土を少し掻き出せば、水は再び田に流れて行きます。
聞けば、昔はどこも水路の堰は土や石でつくった簡単なものであったといいます。
大雨で水嵩が増した時、水が堰を壊して流れて行くように「良い加減」につくっていたのだとか。
自然をコントロールするのではなく、自然に寄り添い、無理をせず、昔の人の大切な知恵がここにも。そんな思いがするお話でした。
地元の方々は口をそろえて「佐川さんの田んぼの水は沢水だから最高だよ。水がいいから米の味が全然違うんだ!」と太鼓判を押します。そこまで言われると食べてみたい。。。

ここが田圃に水を引いている取水口。泥をかぶせただけのシンプルにして完璧なつくり。

知らないと見過ごしてしまいいます。。。

佐川さんの田んぼには、山の湧き水から水が引かれています。
水路から一枚一枚の田に水が引かれているわけですが、稲刈りを控えた田の水は抜かれ、
水は止められていました。
水の流入口を見せていただきました。
驚いたことに、水の進入路は土で簡単に止められているだけ。
佐川さんが土を少し掻き出せば、水は再び田に流れて行きます。
聞けば、昔はどこも水路の堰は土や石でつくった簡単なものであったといいます。
大雨で水嵩が増した時、水が堰を壊して流れて行くように「良い加減」につくっていたのだとか。
自然をコントロールするのではなく、自然に寄り添い、無理をせず、昔の人の大切な知恵がここにも。そんな思いがするお話でした。
地元の方々は口をそろえて「佐川さんの田んぼの水は沢水だから最高だよ。水がいいから米の味が全然違うんだ!」と太鼓判を押します。そこまで言われると食べてみたい。。。

ここが田圃に水を引いている取水口。泥をかぶせただけのシンプルにして完璧なつくり。
知らないと見過ごしてしまいいます。。。
最近の記事
- 合羽坂テラスの二十四節気 春分
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 啓蟄
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 雨水
2025年3月31日 - 合羽坂テラスの二十四節気 立春
2025年3月31日 - 「古きよきをあたらしく」サルビアさんのお店
2024年6月 5日