恵比寿日和
タヌキモ発見!
2013年6月11日
「あ、ギンヤンマ。。。!」
鮮やかな水色の腹部を陽にきらめかせてギンヤンマが池の水面を滑空していた。
栃木県那珂川町、林業振興会の「どんぐり交流会」でお邪魔した小砂の森。
山の人たちが5年計画で森の手入れをしている。
ギンヤンマをみつけた池も、寒い中地元の木こりの方々が水に入って、はびこったヨシやガマを刈ってきれいにしたのだという。
その池に、今は珍しくなったタヌキモという食虫植物が生息していた。
ちょうど「植物のこころ」という本の中で、この変わった植物のことを読んだばかりだったので荒井さん(植生調査の専門家)にタヌキモを見せられた時は、心の中で!!!とウェーブが起きた。
タヌキモは、水の中に捕虫嚢という小袋を形成している。
「この小袋は常に陰圧になるように調整されていて、いわばバキュームカーのような状態にある。そこへプランクトンなどが近寄り、小袋の扉に連動した所に触れてしまうと、一瞬小袋の口が開き、プランクトンは袋の中に吸い込まれてしまう」のだという。
それがあまりに早いので、先の書籍の著者の塚谷祐一氏は「何度顕微鏡で見ていても、その吸い込まれる瞬間を見ることはできない」と書いている。
実に面白い。
しかしこんなに器用でユニークなタヌキモも水質が悪くなると、途端にいなくなってしまうようだ。
塚谷氏は「都内の石神井に生えていたシャクジイタヌキモはとうの昔に絶滅してしまった」と嘆き「なんとか人間との共存を図り、保護を進めたいものである」と書き記している。
タヌキモを水から上げて紙の上においてみた
最近の記事
- 「古きよきをあたらしく」サルビアさんのお店
2024年6月 5日 - 旬の便り 筍
2024年5月10日 - 小亀の大冒険
2024年4月18日 - コナラ 新芽の輝き
2024年4月 4日 - 桜ひこばえ
2023年4月10日