恵比寿日和
日本人の美徳 東北の美徳
2011年4月30日
4月16日にNHKで放映されたマイケル・サンデル教授の「大震災特別講義」を見ました。
その中で、被災者の我慢強さや礼儀正しさ、共同体に貢献する姿が、日本人の美徳として取り上げられていました。
被災地における自制心のある行動は、震災直後から海外のメディアで大きく取り上げられ、賞賛されたと聞いています。
でも、それは、災害に遭ったのが東北の農村や漁村だったからではないか、とふと思います。
東京で同じことが起きたら、同じような行動がとれるでしょうか?
もう、10年以上前になりますが、仕事で岩手県の遠野に通ったことがあります。
そして、遠野に住む人、とりわけお年寄りに強く心惹かれました。
お会いしたお年寄りたちは、みんな礼儀正しくて、ユーモアがあって、一度知り合いになると、遠くで私をみかけただけで、帽子をとり実に丁寧にお辞儀をしてくださいました。
昔ながらの生活の知恵や暮らしの技術をたくさん持っていて、そのお話はどれも飛び抜けて面白く、心を打つものであったのを覚えています。
この震災でボランティアに参加した知人が、避難所では、被災者の方が自分で山の沢から水を引き、がれきの中からひろってきた道具でお風呂を造り、薪で火をおこし、そのたくましさに驚いた、と語っていました。
遠野の人々のことを思えば、さもありなん、自分で生きる力のある人たちなのだと思います。
そうそう、遠野の電気屋さんで買い物をしたときのこと。お願いした商品がなかなか見つからず、座って待っていたら、突然バナナを差し出されました。
???
きっと待たせたままなのは悪い、と思ってくれたのでしょうね。
遠野から戻る度にお伽の国に行っていたような気持ちになったものでした。
さて、冒頭のサンデル教授の「特別講義」は、共同体の意識が国境を越えて、グローバルに広がる可能性に触れて終わりました。
東北の小さな町や村に色濃く残る共同体の意識とその意識のグローバルな拡大。
いすれにしても共同体はこれからの社会を考える上で大切なキーワードになりそうです。
最近の記事
- 「古きよきをあたらしく」サルビアさんのお店
2024年6月 5日 - 旬の便り 筍
2024年5月10日 - 小亀の大冒険
2024年4月18日 - コナラ 新芽の輝き
2024年4月 4日 - 桜ひこばえ
2023年4月10日