恵比寿日和 春を食す 2010年3月18日 Tweet 田芹が手に入ったので、湯豆腐にいれてみた。芹は春の七草の一番に名前があがる野草で、独特の苦みや芳香が、春の芽吹きを感じさせる。日本人が、春のはじめに草を摘んで食すのは、春の生命力を体内に取りこみたいと願ったからだろう。でも、スーパーでみかける綺麗に揃った芹のバックは、そんな<思い>からは遠い。苦みやえぐみも少なくて、味も平板な気がする。野草や山菜に限らず、今はどの野菜も果物も味が淡泊で香りも薄い。そこからは、はじけるような生命力は感じられないから、いきおい春の力を身体に取り込もうなどという感覚もなくなってしまうのだろう。 前のページに戻る カテゴリー 新着一覧 里山ユニット 最近の記事 2025.04.05 田島ヶ原観察記録 2025年4月23日 2025.03.15 田島ヶ原観察 2025年4月 2日 合羽坂テラスの二十四節気 春分 2025年3月31日 合羽坂テラスの二十四節気 啓蟄 2025年3月31日 合羽坂テラスの二十四節気 雨水 2025年3月31日 一覧へ 年別アーカイブ 2025年(6) 2024年(4) 2023年(1) 2022年(35) 2021年(61) 2020年(27) 2019年(24) 2018年(10) 2017年(23) 2016年(31) 2015年(41) 2014年(22) 2013年(24) 2012年(20) 2011年(39) 2010年(39) 2009年(25)