5×緑ニュース
秋の選択除草 2015 レポート
2015年9月 7日
味の素スタジアム・西競技場「みどりの広場」の選択除草(在来種を残して外来種を除草する)を
9月5日に行いました。
「みどりの広場」には、武蔵野の景色を再現してたくさんの希少な在来種の草花が植えられましたが、当初は、帰化植物に席捲されそうでした。
選択除草を続けるごとに、帰化植物の種類も数も減りました。
4年目の今年、夏に除草したこともあって、帰化植物はほとんど姿を消していました。
これからは、繁殖した在来種をどのように管理していくかが「みどりの広場」の手入れの要諦になりそうです。
いつものように講師の荒井浩司さんから、植物の見分け方について教わり、作業を行いました。
今回の主な除草の対象は、オオアレチノギク、オオニシキソウ、ヒメムカシヨモギ、キツネノマゴなど。かつては手を焼いたセイタカアワダチソウは1株しかみつかりませんでした。
植生は年毎に変化していて、、今はエノコログサの類とメヒシバが随分増えました。
樹陰にはミズヒキがどんどん広がっています。
とても珍しいイヌハギが育ち、周りにも増え始めていることが観察されました。
キキョウやオミナエシは花を終えかけていましたが、ちょうどゲンノショウコやノシラン、サワヒヨドリなどが開花していました。
キンエノコログサやオミナエシが風に揺れて、あたりは武蔵野の秋の風情

花を終えたオカトラノオの姿

WANTED!? 除草対象のオオアレチノギク。

除草した草を堆肥化するバイオネスト

作業を終えた「みどりの広場」。これから次第に秋の色を濃くしていく。

※「選択除草」は、プランタゴが主催するオフキャンパスの一貫として行われており、毎回千葉大の学生や社会人らが参加しています。
9月5日に行いました。
「みどりの広場」には、武蔵野の景色を再現してたくさんの希少な在来種の草花が植えられましたが、当初は、帰化植物に席捲されそうでした。
選択除草を続けるごとに、帰化植物の種類も数も減りました。
4年目の今年、夏に除草したこともあって、帰化植物はほとんど姿を消していました。
これからは、繁殖した在来種をどのように管理していくかが「みどりの広場」の手入れの要諦になりそうです。
いつものように講師の荒井浩司さんから、植物の見分け方について教わり、作業を行いました。
今回の主な除草の対象は、オオアレチノギク、オオニシキソウ、ヒメムカシヨモギ、キツネノマゴなど。かつては手を焼いたセイタカアワダチソウは1株しかみつかりませんでした。
植生は年毎に変化していて、、今はエノコログサの類とメヒシバが随分増えました。
樹陰にはミズヒキがどんどん広がっています。
とても珍しいイヌハギが育ち、周りにも増え始めていることが観察されました。
キキョウやオミナエシは花を終えかけていましたが、ちょうどゲンノショウコやノシラン、サワヒヨドリなどが開花していました。
キンエノコログサやオミナエシが風に揺れて、あたりは武蔵野の秋の風情


花を終えたオカトラノオの姿

WANTED!? 除草対象のオオアレチノギク。

除草した草を堆肥化するバイオネスト

作業を終えた「みどりの広場」。これから次第に秋の色を濃くしていく。

※「選択除草」は、プランタゴが主催するオフキャンパスの一貫として行われており、毎回千葉大の学生や社会人らが参加しています。
最近の記事
- 選択除草のお知らせ 開講日2025年2月22日(土)※造園CPD認定プログラム
2024年12月24日 - 年末年始のお休みのお知らせ
2024年12月16日 - 「都市と循環 」のフェスティバル/11月28日-30日 京都で開催。5×緑も参加します。
2024年10月29日 - 夏休みのお知らせ 2024/8/8-2024/8/21
2024年7月12日 - 選択除草のお知らせ 開講日2024年6月22日(土)※造園CPD認定プログラム
2024年5月16日