5×緑ニュース
和歌山県紀伊田辺駅バイオネスト制作
2014年10月23日
10月24日(金)~26日(日)開催の紀の国トレイナートという駅舎アートイベントの一環として













愛植物設計の山本紀久会長とご一緒にバイオネスト制作のワークショップに参加してまいりました。
このワークショップは「石とみどり株式会社橘」さんが
みどり事業として各地にて植樹活動や里山保全活動などを行っていて
保全活動を通じて紀の国トレイナートを盛り上げようと
社長の橘さんによりワークショップが企画開催されました。
ワークショップは親子連れなど、関係者含め20名で行いました。
バイオネスト制作前後の写真です。
剪定後に出たは通常は処分場で廃棄されますが、
廃棄するためには集積、搬出や処分する手間と費用がかかります。
バイオネストはその手間を少なくし、費用をかけません。
さらにはバイオネストに使用した、葉や草は時間経過により堆肥となる機能性もあり
芸術的美観もあるため風景に溶け込むことが出来ます。
今回制作に使用した材は元々橘さん達の樹木管理などで出た剪定枝です。
バイオネスト完成後は
時間経過によって堆肥となった落ち葉などは隣にある花壇で使用することが出来ます。
また、駅の除草や剪定枝もゴミにならずその場で処理することが出来ます。
今回使用したイヌビワなどの剪定枝
下準備をしておきます。
今回のワークショップの目的、バイオネストについて説明をしてから
いざ製作開始!
まず、山本さんによる製作の仕方について説明がありました。
説明を受けて作業をしていきます。4グループに分かれ綺麗さを競う為
他のグループの仕上がり具合も気にしながら大人も子供もみんな夢中で作業作業!
山本さんからアドバイスを受け、よりきれいなものになっていきました。
紀伊田辺駅の駅長さんを筆頭に従業員の方も駆けつけて参加してくださいました。
中央に入れる堆肥となる葉などを最後は踏みつけて小さくします。
ジャンプジャンプ!
1個につき3~4人で作成しまして約2時間ほどで完成!どれもきれいです!
最近の記事
- 選択除草のお知らせ 開講日2025年2月22日(土)※造園CPD認定プログラム
2024年12月24日 - 年末年始のお休みのお知らせ
2024年12月16日 - 「都市と循環 」のフェスティバル/11月28日-30日 京都で開催。5×緑も参加します。
2024年10月29日 - 夏休みのお知らせ 2024/8/8-2024/8/21
2024年7月12日 - 選択除草のお知らせ 開講日2024年6月22日(土)※造園CPD認定プログラム
2024年5月16日